Vol.29 カウンセリングの効用(その3)

カウンセリングの効用の最終回です。

4と5について書きます。

 

4 考え方が変わったことについて、自分で気付くのは難しいということ

5 自分の言うことを肯定されると、今以上に何かやろうという気持ちが湧いてくること

 

普段の自分の行動について、つぶさに見ている人はいますか?

 

それは、誰でもなく自分です。

でも、自分はそれこそ、自分勝手に色んなことを考えます。自分勝手なので、自分が特に気になる事しか考えません。

 

パニック障害になると、自分が特に気になることは、兎にも角にも自分の体のことです。それも、大体は体の調子が悪い事です。

 

調子が悪いことを、自分勝手に考えると、大体がマイナスの方向に行ってしまいます。

そうすると、

 

調子が悪い

きっと何々が原因だ

例えば

「症状が良くなるためにやっていたことをやっていなかった」

だから、調子が悪いんだ。自分が悪いんだ。ちゃんとできない自分はダメな人間だ。

 

なんていう、悪循環になりがちです。

 

でも、自分の言動の中に隠されている、自分の本当の気持ちにはなかなかたどり着きません。

 

カウンセリングで↑のようなことを話していくと、そもそも何で自分がそう思うのか、徐々に自分の内側を振り返っていきます。(内省といいいます。)

 

その時だけの事ではなく、過去のある時まで振り返って、あの時こんな風に行動したけど、それはこういう事なんじゃないかな、と考えが巡るようになります。

 

そこで、↑のような悪循環にならないよう、先導してくれるのが、カウンセラーなのです。

 

過去のことを振り返ることは、ストレスがかかることもあるでしょう。でも、そのストレスがどこから来ているのか、カウンセラーは一緒に考えてくれます。

 

上手に内省するために、カウンセリングはとっても有効なのです。

 

このようなことを通じて、カウンセラーと信頼関係が出来てくると、カウンセラーの言っていることをどんどん信頼できるようになります。

 

そうすると、5にあるような、自分の行動を肯定してくれることが、大変な自信になります。

 

あまり、信頼関係が築けていない人から肯定する発言があっても、納得感はあまり得られません。極端な例で言うと、嫌いな人から自分を肯定するとこを言われても素直に聞けない、そんな感じです。

 

そもそも、自分でも「これは良く出来た!」と思うことであれば、褒められてもまあまあそこそこの納得感です。でも、自分ではあまり感じていなかったことに気付かせてくれると(特に褒められると)、「え!そうなんですか?そんな風に見られるんですね!」となって思わぬところで自信の種が見つかります。

 

これまで、見つけられてなかった種なので、思いのほか自信になることがあります。

うすうす気になっていた自分の特性が、過去の体験と合わさって腹落ちするなんてことか、良くあります。

 

そして、プラスの性格を見つけた時よりもマイナスな性格を見つけた時に状況は大きく進展します。

 

なぜ、私がこんなマイナスな考え方になるのか。それが、過去の体験から紐解けたとき。それは、ほとんど治療が完了したに等しい事なんです。

 

パニック障害は、何から来ているのか、本当のところはわかりません。なので、これが原因じゃないかということが分かったら、あとはそれを改善していけば、症状も落ち着いていきます。

 

なので、お薬とカウンセリングは両方が必要なのです。

Vol.28 カウンセリングの効用(その2)

前回のブログでカウンセリングの効用として私が考える5つの事柄のうち、1と2について書きました。

panicpanic.hatenablog.com

 

今回はその続きです。

 

3 自分の考え方なんて、そうそう変わらないと思っていたが、意外と変わるものだということ

 

私は、カウンセリングを始めてすぐに、TEGエゴグラムという心理テストを受けました。

 

エゴグラムとは

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B4%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0

 

エゴグラム TEG」でググって頂ければ、もっと詳しい解説が見れます。

次の5項目で心理状態を数値化してはかるものです。

 

5つの項目の意味はこちらです。

 CP:責任感が強く厳格で理想をもって行動する

 NP:思いやりがあり、やさしく、世話好きで、受容的

 A:現実的で理性的、クール、冷静沈着

 FC:感情をかくさず明朗快活、創造的、本能に基づいて行動する

 AC:感情を押し殺す、遠慮がち、他社の顔色を見て行動する

 

私がカウンセリングを始めたころの結果はこちらです。

 

CP:4 NP:16 A:13 FC:3 AC:14

 

タイプはN型というやつで、

「自己犠牲的、優しい、尽くし型、嫌と言えないため内心葛藤が強い」

 

という結果でした。

 

要するに

「自分の感情を押し殺して生活するので、ストレスがたまりやすい」

そういう傾向があるということです。

 

そして、これはそれから3年超がたって、私が受けたTEGエゴグラムの結果です。

f:id:cashlessman:20191208230738j:plain

TEGエゴグラム

 

CP:16(+12)

NP:18(+2)

A:18(+5)

FC:14(+11)

AC:8(▲6)

 

CPが跳ね上がっているのは良くわかりませんが、注目はFCとACです。

感情を押し殺すACが下がって、本能的に楽しむFCが上がってます。

 

感覚的には、自分の考え方が明るくなったとか、前向きになったと感じていましたので、この結果は素直に受け止めることができました。

数字で結果がでると、明快でわかりやすくないですか?

 

性格までは変わらないかもしれません。

でも、考え方は変えることが出来る、ということを身をもって知りました。

 

そして、これは残念ながら、薬を飲むだけでは達成できないのです。

 

 

次回は4つ目以降を書きます。

Vol.27 カウンセリングの効用(その1)

この症状が出てから20年ほどになりますが、おそらくカウンセリングを受けていなかったら、今でも改善していなかったと思います。

 

そのくらい、私にとってカウンセリングの効果はありました。

個人差はあると思いますし、担当になった先生との相性もあると思います。

それから、別にカウンセリングでなくても良いと思います。

 

要は自分のことが自分で良くわかるように案内してくれる人がいれば、大丈夫です。

ただ、定期的に面談することができて、ある程度自分との距離は保ったまま、カウンセリングの時間は私の話すことをすべて肯定してくれる、そんな存在はカウンセラー以外にはあまりいないような気がします。

 

私がカウンセリングを通して学んだことはこれらのことです。

 

1 自分のことは意外とわかっていない。他人に指摘されてわかる自分の思考の癖はとても多くあること。

 

2 自分の思考の仕方で具合が悪くなる原因が1つでもわかると、分かっただけでなぜか気が楽になること

 

3 自分の考え方なんて、そうそう変わらないと思っていたが、意外と変わるものだということ

 

4 考え方が変わったことについて、自分で気付くのは難しいということ

 

5 自分の言うことを肯定されると、今以上に何かやろうという気持ちが湧いてくること

 

1つずつ少し細かく補足します。

 

1について。。。

 

カウンセリングに行って、初めにかけられる言葉は、

 

「調子はどうですか?」

 

です。最初の頃は、いいわけないんでいつも調子はあまり良くないです、変わらないですって回答になります。

 

その後、前回のカウンセリングから今日までに具合が悪くなったときの状況について覚えている限り話します。もちろん、逆に調子が良くて、何か達成できたときにも、つぶさに話します。

 

カウンセラーは私に話をどんどんするように、目に見えて誘導することはありません。どちらかと言うと、誘導するのとは反対で相槌を打つ程度です。起こった事象について、いちいち原因を特定するようなこともしませんし、原因を決めつけるようなこともしません。

 

あくまで、私は自分から話をします。

これが、重要なことなのです。

(ちなみに、私はこれが面白いと思って、人と話して何かを解決する資格に興味を持ち、キャリアカウンセラーという資格を今年取りました)

 

自分で話していると、

 

あれ?何でこの時こう思ったのかな???

 

と思うことが良くあります。

そうすると、自分で自分のことを考え出します。そして、何となくこういうことではないんだろうか、と思い付いたことを話します。

 

カウンセリングではこの作業を繰り返すことになるわけです。

 

おのずと、自分がどういう時にどんな風に考える傾向があるのかが、わかってくるようになります。これが1つ目のわかったことです。

 

2について。。。

 

例えば、喉と頭が痛い日が続いたとします。

多分風邪だと思うけど、よくわからない。

そこで、医者に行きます。医者は「これは、風邪ですね。風邪薬出しましょう」と言います。

 

私は、

 

「そうか、やっぱり風邪だったか。そうだよね」

 

と、納得して安心します。

風邪が治ったわけでは無いのに。

 

 

そうならない人もいるのかもしれませんが、大方そんなものではないでしょうか。

 

原因が分からないというのは、それだけでストレスなんです。

 

なので、分からないことが分かってくると、症状が良くなるかどうかは関係なく、どんどん気持ちはゆったりしてきます。

 

このゆったりする体と気持ちをつくることは、その次の段階で、何か新しい行動を起こす土台になるので、とっても重要です。

 

大分長くなってきたので、3以降は次回に書きたいと思います。

Vol.26 パニック障害のクスリ

私が最初のパニック発作になってからいくつかのクスリを服用してきました。おそらくパニック障害用の代表的なものばかりかと思います。

 

今回は時系列でこれを書きますが、あくまで個人的な感想です。当然、人によって効き目や感じ方は大きく異なると思いますので、鵜呑みにしないでください。

そんなこともあるのかな、というくらいに見ていただければと思います。

あと、おそらく、薬も色々と種類があるのだと思います。

 

人によって効き目の感じ方が違うと思いますので、どうにも合わない場合は、医師に伝えた方が良いと思います。

 

では、

 

■はじめのお薬

ソラナックス

デプロメールルボックス

 

詳しい分量は忘れましたが、デプロメールは朝晩、ソラナックスは朝昼晩だったような気がします。

 

はじめての薬でしたが、効いていたのか効いていないのか、あまり実感はありませんでした。その時は、とにかくしばらくずっと飲み続けていれば、そのうち症状がなくなるものだろうと思って、何も考えずに飲み続けていました。

 

2、3カ月経った頃でしょうか。

具合は良くなるどころか、悪化してきたので、担当の医師に伝えました。

 

どうすればいいのかわからず、途方に暮れて助けてほしいと思って伝えたのですが、医師の回答は、「お薬増やしましょう」でした。

 

今となっては

 

「医師は薬の処方を判断する人」

 

と身に染みてわかっていますが、当時はそんなことわかっていません。

その時の落ち込み様はひどかったです。出口がますますわからず、混沌としていました。

 

と、いうことで薬の分量は変わりましたが、種類は変わりませんでした。

 

ところで、デプロメールルボックス)という薬は、私は合いませんでした。

飲むと胃がむかむかするんです。

 

しかも、薬を飲まなくなった時の反動がすごく大きかったです。(個人的な感想ですが)

 

少し古い薬なのかもしれないですので、今は服用されている方はそれほどいないのかもしれません。でも、これに頼るしかないので、後に薬を切り替えるまでずっとデプロメールは飲み続けました。

 

その後、最初の転院では薬は変わりませんでしたが、2回目の転院で変わりました。

デプロメールはやめて、セパゾンを朝昼晩、ソラナックスは頓服になりました。

 

>>>一度目の転院については、こちら

 

panicpanic.hatenablog.com

 

>>>二度目の転院については、こちら

 

panicpanic.hatenablog.com

 

 

 

ここで、デプロメールをやめることになったのですが、しばらく頭がキンキンしていました。それが原因で具合が悪くなることもあったり。ただ、その後、セパゾンを飲み続けていたら無くなったように思います。

 

次に大きな揺り戻しがあったことで、3度目の転院をしたのですが、そこでまた薬はかわりました。今度は、セパゾンからレクサプロへ。

 

転院してすぐには変わらず、変わったのはしばらくたってからでした。

このクリニックでは複数の医師が曜日替わりで担当していました。この医師たちは、他の病院に勤務しているのですが、その曜日だけそのクリニックで診察を受けているのです。

 

なので、いい先生に出会えたと思っても、しばらくするといなくなってしまうようなことが何度もありました。

 

以前のように、先生に過度な期待を持っていたら、変わる度に落ち込んでいたと思います。この頃には割り切っていたので、さほど落ち込むことはありませんでした。

 

先生が何度も変わっていたある時、その変わったタイミングで薬も変更となったのです。

 

結果的に、この薬が効いたのだと思います。

カウンセリングも受けて、自分自身の考え方も変わってきたところでしたので、全部が薬の効果ではないかもしれませんが、以前の薬よりは良かったのだと思います。

 

しばらくして、毎日は飲まなくても良くなってきました。

 

ただし。。。

 

薬をやめ始めると、頭の中の神経がピリピリするような、頭がキンキンするような、これが反動なのかもしれませんが、その症状はまだまだ出ています。

 

まだ、完治はしていないのです。

次回はもう一度、カウンセリングの効用を書こうかと思います。

Vol.25 身近な人との関わり

前回は、発作や予期不安について、わたしの対処法を書きました。

 

panicpanic.hatenablog.com

 

↑この最後に書きましたが、今回はこの症状を抱えている私が身近な人とどんなふうに関わっていたのかを書いていきます。

 

まず、はじめは両親。

 

両親は私の病気のことを受け入れてくれて、いつも心配してくれました。

どこかで私が具合が悪くなったことがわかると、いつでもどんな時間でも飛んできてくれました。小さい頃から愛情深く育ててくれて、何の不満もありません。

 

ただ、中学校のとき。

私が、精神的に不安定で体調を崩して欠席が続くと、決まって怒っていました。なので、自分はとんでもなく悪いことをしている気になりました。

でも、元気に学校に行くことはできない。相当のストレスを抱えていたと思います。

家には味方が誰もいない。そう思ったことも多々ありました。

 

次に、学生時代の友人や会社の人。

この手の人には自分の症状を明かしたことがありません。

ただ、発作で会社で倒れているので、それを見た人は知っているんですけどね。みんないい人だったので、他の人に吹聴するようなことが無かったのだと思います。あちこちで言われることはありませんでした。

 

友人とは一定の距離を置くことが多く、そもそもそんな話になるような雰囲気にもなったことがありません。

 

話してもわからないだろうし、無駄な心配をさせたくないし、もちろん弱みも見せたくないし。

 

勝手にそう思い込んで、誰にも何も言ったことはありませんでした。

ほんとに、勝手な思い込みなんですけど。

 

話してないのに、何で自分のことをわかってくれないんだと、当時は思っていました。プライドが高くて面倒な人ですね。

 

そうそう、プライドが高いといえば。

プライドを捨てて自分をさらけ出すことができる人は、そもそもパニック障害にならないような気がします。

 

そういう風にありたい。

そうすれば、もっと楽に生きることができる。

 

私が、そう思うことができるようになったのは、最初の大きな発作からは20年も経った、つい最近のこと。もっと早くに気付けばよかった。。。

 

そういう心境になることができれば、弱い自分をさらけ出すことができれば、どんどん自分は楽になります。

 

楽になっていいんです。

 

今まで頑張りすぎてたんだから。

 

最後は、メンタルクリニックの先生。

先生は、「薬を処方する人」です。

前回受診したときから、今回までの間の私の症状の出方を聞いて、

 

今回の処方はあっていたかな?

薬を変更する必要はないかな?

 

これを考える人です。

間違ってはいけないのは、私の精神的な側面を支えてくれる人ではないということ。

 

あくまで、「薬を処方する人」です。症状に対して効き方が足りなければ薬を増やす。増やしていた場合、効いていなければ薬を変える。

 

当初、わたしは誤解をしていて、自分のつらい症状を受け止めてくれて、優しくサポートしてくれるのが精神科の先生だと思っていました。

 

この気持ちで行っちゃうと、大きなダメージを被ります。私も散々被りました。そのダメージで病院をいくつも変えました。

 

でも、結局のところ、違うことに気が付きました。

 

なので、今は「薬を処方する人」で落ち着いています。そう思って接しています。

 

ここは、ほんとに間違えやすいところ。

優しい先生に当たった方もいるでしょう。それはラッキーなことなんです。

 

次回は薬のことを少し書いてみようと思います。

Vol.24 発作や予期不安の対処法(その2)

前回、発作が起きて間もない頃の発作や予期不安の対処法(私なりのですが。)を書きました。

 

最初に大きな発作が起こったのは25歳くらいのとき。症状自体は小学生の頃からあったので、もう30年以上付き合っていることになります。

 

ひどくなるケースは似通っていて、大きく3つくらいになりました。

交通機関に長時間のるとき

②ストレスのかかる仕事が続いたときの会社で夕方から夜の時間帯

③夜、就寝後の寝入りばな、急に

 

結局の所、どれも何かしらストレスがかかると、なりやすいと。当たり前といえば、当たり前ですがそういうことにさえ、すぐには気付かないような状態でした。

 

発作は始まってしまったらどうしようもないので(なるようにしかならないので)、予期不安の状態をどうするかが一番の関心ごとでした。

 

ひとつは、頓服を服用することです。

 

正直、ひどいときに薬を飲んでも効いているのかどうかはよくわかりません。服用することで、精神的に良い状態になることで症状が良くなっているのかもしれません。でも、良くなれば何でもいいんです。

 

薬については、皆さん、色々とご意見あるかと思いますが、私は使いたいだけ使えばいいのではないか、と思っています。

 

しんどい症状のときに、できるだけ気分をリラックスさせて、他人とあまり比べないで、悲観的にならないで、何か没頭できる事を探して、体をできるだけ動かして・・・・・・

 

なんてことは出来ないし、考えられもしないです。

 

ただ、薬を飲んで、ゆったりとした生活を続けたとしても、完治しないような気がします。(私がそうだったので)

 

自分の頭の中で無駄に動き回る不要な考えを浮かばないようにしないといけないからです。

これは、性格を変えるまでではないですが、結構な変化が必要になります。

 

変化するには、自分から色々と動くことができる、元気な気持ちと元気な体が必要です

 

なので、少しでも元気な気持ちと体にもっていくための手段として、薬は大いに活用して良いと思うのです。

 

もちろん、薬を服用せずに他のことで元気になることができるようであれば、それも良いと思います。

 

ただ、私自身がそうでしたが、中々そこまでは割り切れません。

特に最初の頃。少し症状が改善してくるとすぐに薬を飲むのをやめていました。

 

薬はクセになるから、良くない。できるだけ早くやめたほうがいい。

誰に言われたわけでもないのですが、当たり前のようにそう思っていました。

 

でも、そうしたことも、そんなに気張らなくていいんです。

 

飲まなくても気にならなければ、飲まなければいいし、飲んでたほうが良ければ飲んでいれば良い。何かが、こうでなければならない、なんて考える必要は無いのです。

 

まずは、何かをやろうと思える、気持ちと体が持てるようになること。それが、大切だと思います。

 

少し前の回に書きましたが、自分を元気にするためには、カウンセリングが良いと思います。

 

何事にもかたくなに、「こうしなきゃいけない」と思いがちであるのが、私の特徴なのだ!ということがわかるようになったからです。

 

他の誰かに言われても、人間、そんなに変わりません。自分で気づくと納得感が段違いです。

 

なので、服用しながらカウンセリングなどを使って、自分の考え方の特徴を自分で知る、それで、自分が動けるようになったら動いてみる。

 

時間はかかりますが、これを地道にやれば、徐々に改善されるのではないかと。

 

あくまで、私の経験からですが。

少しでも皆さんのお役に立てれば。

 

あ、こういうブログや本などを、読むことができるようになっていることだけでも、考え方が前向きになっている証拠だと思います。

 

私は、どうにも良くならないとき、こうした文章も読む気になりませんでした。今は、読む気にならなくても、いいと思います。

 

何事も、ゆるりと。

 

次の会は、この病気になってからの身近な人との関わりについて、書こうかなと思います。

Vol.23 発作や予期不安の対処法

今回は、発作や予期不安がきたときに実際に私が対処した方法を書きます。

 

最初に断っておきますが、どれもこれも、これさえやれば文句なく大丈夫ということはありません。

 

その都度、考えて対処するのですが、最低限手を打つだけで、あとはもう時間がたつのを待つしかない。それが現状です。

 

1.発作が初めて起こったすぐ後のころ

 

この頃は、ほぼ毎日、朝晩予期不安と発作が出ていました。

私の場合、電車の中で起こることが多かったので、

 

①まず、無理をせずに予期不安が来たら電車を降りる

 →「あと一駅なら大丈夫」と我慢して乗ったことで、余計にパニックになったことが何度もありました。なので、毎回症状が出て悲しいですが、早めに降りるようにしました。

 

②電車を降りたら、駅を出る

 →駅の中で休憩して、治ったらまた乗ろうとしていましたが、大概良くならずに駅の救護室や救護室がないところは乗務員室で休憩させてもらっていたので、一回駅を出てしまうようにしました。

 

③駅を出たら、コンビニで冷たいスポーツ飲料を買う

 →駅を出たころには、へたり込むくらいになっていると思いますが、少し頑張ってスポーツ飲料を買います。もちろん、自販機でもOKです。

 

④スポーツ飲料で首の周りを冷やす

 →冬の時期は寒いかもしれませんが、冷たい刺激を与えることで、私は落ち着くまでの時間が早くなりました。

 

⑤人目を気にせず、とにかくボーっとする

 →へたり込んでも座り込んでもいいので、とにかく何も考えずにボーっとします。夏の暑い時期はクーラーの効いたところの方が良いです。

 

⑥1時間~2時間程度休憩して、落ち着いてきて、おしっこが出たら大体OK

 →人間、緊張しているときはおしっこは出ません。リラックスしてくると出るようになります。逆に緊張しているときは大が出る気がします。(すいません。汚くて)

 

  ちなみに、まだ①か②の状態で大をしようとトイレに入ると、パニックがひどくなって大変になることがしばしばありました。(トイレの中で)でも、しないよりした方がいいと思います。

 

⑥まで来たら、後は帰るのですが、当時は電車では帰れませんでした。

 

出来るだけ徒歩で家の方向に進み、そろそろ大丈夫かな、というタイミングでタクシーに乗っていました。週に何回もタクシーで帰ることになるので、私のお給料はこれで飛んでいきました。悲しい。

 

しかも、大丈夫と思って乗ったタクシーの中で、再度発作が来て途中でタクシーを降りることもありました。

 

あと、余談ですが、タクシーの運転手さんはできるだけ早く到着しれくれようとして、結構なスピードを出します。私は発作の時、これが厳しいので、乗った時に

 

”具合が悪いのでゆっくり行ってください。時間かかってもいいので”

 

と伝えるようにしていました。そうすれば、すごくゆっくり走ってくれます。

 

家の方に向かって進んでいれば、いつかは家にたどり着くはず。

 

そう思って時間を気にせず、真夜中になってもゆっくりと時間をかけて帰っていました。(女性にはお勧めできないかもしれません)

 

これが、当時の対処法です。

対処と言えるほどのものではないのですが、皆さんの参考になれば幸いです。

 

次の回は、もう少し最近の対処法を書きたいと思います。

プライバシーポリシー お問い合わせ